staff blog

5月イベント Colletさん

2025/05/17演奏会の様子です。5月5日の子供の日を祝って、少し遅くなりましたが端午の節句コンサートの始まりです。
今回は可愛い娘さんと綺麗なお母さんの競演がありました。動画もありますのでお見逃しなく。


イベントの様子



われは海の子、椰子の実など童謡、ひまわりなど歌謡曲から、スタンドアロン、スペインなど洋曲もありました。演奏を聴いた高齢者は若い頃ダンスに行って流れていた曲ですと懐かしがられていました。

イベントメニュー



Colletさんの自己紹介です。
わたしたちは、音楽のバリアフリーを目指して音楽活動をしている福岡のボランティアグループです。クラシックをはじめ、さまざまなジャンルの音楽と、演奏形態はピアノや歌を中心に、他の楽器とのアンサンブルも行い、学校や施設、病院や地域のイベント等で演奏しています。


Colletさんイベントポスター



Colletさんは今回3回目のご出演です。メインボーカルの方は変わらないのですが、楽器演奏の方は少しずつ交代されています。今回ボーカルの方が、新入学の子供さんの運動会ということで今回は欠席されています。キーボード、弦楽器、管楽器の演奏になります。Colletさんの構成員は10数名おられ、ヴァイオリン、コントラバス、サクソフォン、フルート、ピアノなどクラシックを中心に演奏されています。


前回演奏の様子



Colletさん2回目の公演で、テレビをディスプレイとして使用され、演奏曲の時代背景とかもわかりやすい説明されていました。
「”Collet”とは”宝石の受け皿”という意味を持つ。私たちの音楽が、皆さんの生活を少しでも輝きをプラスし、また、みんっさんと同じ空間で、一緒に音楽を楽しむことができますように・・・という願いが込められています」


5月の飾りつけ



温かくなってきました。気象予報によると6月以降は例年より暑いそうです。5月といえば鯉のぼりですね。住宅街では鯉のぼりを見なくなりましたが、沢山の鯉のぼりを見れるスポットがあります。佐賀市のバルーンフェスタ会場として知られる嘉瀬川の上流にあたる川上峡に、市民から寄贈された約300匹の鯉のぼりが登場。川に架かる赤い官人橋を背景に、色とりどりの鯉のぼりが風にそよぐ光景はとてもに華やかです。
近くに「古湯温泉」というひなびた温泉街があり、若い頃宿泊したことがあります。古湯温泉は2200年前、不老長寿も薬を求めて秦の始皇帝に派遣された徐福が発見したという言い伝えがあり、文字どおりの古湯。斎藤茂吉の歌集「あらたま」の碑が立っています。


鯉のぼり



5月5日の子供の日に飾る「こいのぼり」は、男の子の成長をお祝いするお飾りです。昔からよく見かけるこいのぼりですが、「どうしてこいを揚げるのだろう」「こいのぼりの上に付いている飾りは何なのか」など、こいのぼりの意味や由来について詳しく知っている方もすくないでしょう。
子供の日には、様々な場所でこいのぼりが揚げられます。大空にひらひらとたなびくカラフルなこいのぼりを見ると壮大な気分にもなります。では、なぜ「こい」なのか、その理由をご存じでしょうか。
江戸時代、武家では男の子の成長や出世を願う為、絵柄と家紋が描かれた「武者絵のぼり」や「鎧(よろい)」などの武具を庭先に飾っていたそうです。その習慣が庶民に広がり、「のぼり」が「こいのぼり」になったといわれています。

こどもの日「兜かざり」



武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、端午(旧暦5月の最初の午(うま)の日)の時期になると、武家では鎧や兜を出して、家の中に飾る習慣がありました。梅雨を目前に武具へ風を通し、虫干しと手入れをするためです。端午の節句に兜や弓が飾られるのは、こうした武家の習慣に由来すると言われています。
兜や甲冑、弓などは戦闘の用具ですが、武将にとってはこれらは身を護る大事な装具。五月人形の兜屋甲冑には「我が子を守ってくれるように」という願いが込められています。

 
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ