2025.5.18
本格豚骨ラーメン
2025年5月18日(日)昼食に本格的「豚骨ラーメン」登場。
白湯スープに細麺、焼豚、シナチク、鳴門巻きを添えて美味しいラーメンの出来上がり。

5月初め頃、食のテレビ番組が放送されていて、豚骨ラーメンが取り上げられていました。施設には久留米地方出身者が数名おられ、「豚骨ラーメンが食べたいね」という話をされていました。それを厨房に伝えたところ、ラーメンは時間を置くとコシが無くなって美味しくない。それを解消するための調理法を考えてもらいました。約2週間試行錯誤を重ね、茹でた麺を器に入れ、提供するたびにスープを注ぐ方法で美味しい「本格豚骨ラーメン」が完成しました。
福岡県でラーメンと言えば豚骨ラーメン。福岡県久留米市が豚骨ラーメン発祥の地で、久留米から福岡県中に広がりました。
西鉄久留米駅

久留米に九州で最初のラーメンが誕生したのは昭和12年のこと。中華料理の汁そばをルーツとする、この元祖とんこつラーメンとも言える久留米ラーメンは、当初濁ったスープではありませんでした。現在主流となっている白濁のとんこつスープは、スープの火加減を誤って強くしてしまったことにより偶然生まれたといいます。久留米のラーメンはその後九州各地に影響を与え、全国に広がっていきます。
南京千両

南京千両本家は久留米ラーメンのルーツといわれる、昭和12年創業の老舗のラーメン店です。九州で初めて誕生した豚骨ラーメンの創業当初の味を現在でも伝え続けています。
南京千両本家の豚骨ラーメンは、志那そばと長崎ちゃんぽんを融合させて完成させたもの。
丸星ラーメン

丸星ラーメンは子供の頃何度か行ったことがあります。駐車場は大型トラックやバスで一杯でした。
昭和33年創業で、日本初の24時間営業スタイルをした久留米を代表する老舗ラーメン店です。また、久留米で最初に替玉を取り入れたり、ラーメンの上にのせる紅ショウガは丸星ラーメンが発祥です。お染みのおでんも人気のメニューとなっています。
一風堂

1985年(昭和60年)10月16日、福岡県福岡市中央区大名に「博多 一風堂」が開店しました。噂を聞いてその一週間後に伺いましたが「怖い・臭い・汚い」のイメージを覆し、豚骨特有の臭みを感じさせないスープが特徴でした。
今や国内150店舗、海外300店舗を構える人気ラーメン店に成長しています。
一覧に戻る
白湯スープに細麺、焼豚、シナチク、鳴門巻きを添えて美味しいラーメンの出来上がり。

5月初め頃、食のテレビ番組が放送されていて、豚骨ラーメンが取り上げられていました。施設には久留米地方出身者が数名おられ、「豚骨ラーメンが食べたいね」という話をされていました。それを厨房に伝えたところ、ラーメンは時間を置くとコシが無くなって美味しくない。それを解消するための調理法を考えてもらいました。約2週間試行錯誤を重ね、茹でた麺を器に入れ、提供するたびにスープを注ぐ方法で美味しい「本格豚骨ラーメン」が完成しました。
福岡県でラーメンと言えば豚骨ラーメン。福岡県久留米市が豚骨ラーメン発祥の地で、久留米から福岡県中に広がりました。
西鉄久留米駅

久留米に九州で最初のラーメンが誕生したのは昭和12年のこと。中華料理の汁そばをルーツとする、この元祖とんこつラーメンとも言える久留米ラーメンは、当初濁ったスープではありませんでした。現在主流となっている白濁のとんこつスープは、スープの火加減を誤って強くしてしまったことにより偶然生まれたといいます。久留米のラーメンはその後九州各地に影響を与え、全国に広がっていきます。
南京千両

南京千両本家は久留米ラーメンのルーツといわれる、昭和12年創業の老舗のラーメン店です。九州で初めて誕生した豚骨ラーメンの創業当初の味を現在でも伝え続けています。
南京千両本家の豚骨ラーメンは、志那そばと長崎ちゃんぽんを融合させて完成させたもの。
丸星ラーメン

丸星ラーメンは子供の頃何度か行ったことがあります。駐車場は大型トラックやバスで一杯でした。
昭和33年創業で、日本初の24時間営業スタイルをした久留米を代表する老舗ラーメン店です。また、久留米で最初に替玉を取り入れたり、ラーメンの上にのせる紅ショウガは丸星ラーメンが発祥です。お染みのおでんも人気のメニューとなっています。
一風堂

1985年(昭和60年)10月16日、福岡県福岡市中央区大名に「博多 一風堂」が開店しました。噂を聞いてその一週間後に伺いましたが「怖い・臭い・汚い」のイメージを覆し、豚骨特有の臭みを感じさせないスープが特徴でした。
今や国内150店舗、海外300店舗を構える人気ラーメン店に成長しています。